皆さんこんにちは!
リフォーム部の宮宅です。
先日お住まいになってから5年を経過したお客様のお宅に
業者さんと床下の無料点検にお伺いしました。
この床下点検は5年点検の一環で、お家のメンテナンスの中でも大事な事の一つです。
何故かというと、新築時に白蟻予防・木部防腐の薬を施工していますが、この保証期間が5年だからです。
お家の外回りのチェックが終わるとお家の中の水回りと床下点検口から床下を業者さんが
しっかりチェック!します。
幸いにも床下は被害もなく良い状態だったのですが、外に置いてあった“すのこ”に白蟻が!さらにアップで見てみると・・・
白く蠢く蟻がいっぱいでした。
白蟻は基本的には何処にでもいて、土の中を移動していくのですが実際に見る機会は少ないですよね。
被害に遭っているお家でも、羽蟻が出るまでは気づかないことが殆どです。薬剤の効果が有るうちは、近づいてきても逃げてしまうのですが、
切れていると躯体に上がってしまう危険があります。
オーナー様にはご案内をお出ししているので、点検&再施工をしていただくことをお勧めします。
February 12, 2011
ラグーナ蒲郡
この観覧車搭乗時間約13分です。
ど〜でも いいですよ!
静岡 ガンダムRX−78−2
う〜ん、カッコイイ!!
最後の最後に。
長過ぎるぞ!!
今夏に捕まえたブログで話題?のカブトムシ
まだ、生きてます。
こんにちは、工事部の小さい方の前田です。
先日築5年の分譲住宅のお客様の所へ、基礎・屋根・外壁・構造などに異常はないか?
各項目ごとにチェックをする定期点検で訪問させていただきました。
ナカオホームでは1年点検と5年点検を実施しています。
建具・サッシの調整やクロスの部分補修をして帰ってきましたが、
数日後お客様から『洗面化粧台の水栓から水もお湯も出方が悪くなった』と会社に電話が入りました。
水廻りの水漏れがないかチェックしたので、自分が何かやらかしたのか?あせりながら急行しました。
洗面化粧台だけが出方が悪かったので、水栓を調べてみたところ、
ストレーナー(○部分の中にある部品)という水道水のゴミなどをキャッチする部分が詰まっていました。
日頃はなかなか掃除しないところなので、年末の大掃除の時にみてみてはどうでしょうか?
(○部分にストレーナーの取出し方のシールが貼ってあります。貼ってない方はOKです)
『え〜、そんなこと聞いてないよ〜!』
確かに!(*_*)
そう言われないよう、引渡しの時にしっかり説明していこうと誓った工事部の小さい方の前田でした。
P.S 年末大サービス!!F1 ウィリアムズ ナイジェル・マンセル!タイレル 中嶋悟!
マクラーレン アイルトン・セナ!
イルミネーション デンパーク
December 12, 2010
こんにちは、ちょっと血糖値が高めの工事部前田です。
それって、糖尿病じゃん!!
今回は、岡崎市のK様からの問い合わせで玄関錠を上下掛けても
ガタガタする? 締り具合がどうも・・・ についてお答えします。
ドア枠の凹の部分、上下にある2ヶ所のビスを緩めると
金具が上下左右に動かせ調整することが出来ます。
注意 ビスを緩め過ぎるとドア枠裏側にある固定金具
(座金)が枠内に落ちてしまうので気を付けて下さいね!
なお、この方法は内部ドアも共通です。
ちょっと血糖値が高めの工事部前田でした。
December 9, 2010
こんにちは☆今川です。
今日はスタッフブログに登場です。
スタッフブログでは“物”のご紹介をしています☆
では…ちょっと気が早いですが、もうすぐ大掃除の時期!
一年の汚れを洗い流してきれいな状態で新しい年を迎えたいですね。
そこで、私の紹介するお掃除グッズは…↓↓↓↓↓
え?普通?バケツと雑巾…そして筆♪
これが今川推薦の掃除道具です!
さて、どこの掃除をするためのものでしょう・・・☆
☆正解☆
窓枠のレールです!
よく築年数の経ったおうちの窓周りを見ると外壁に雨ダレがあることがありませんか?
これは、窓枠にたまった砂埃が雨で流れおちて、外壁にシミを作っていくんです。
小まめにぞうきんで拭くこともお勧めしますが、年に1回の大掃除の時期は、少し念入りに掃除をしませんか。
掃除方法は簡単です。
?バケツに水を入れて、固く絞った雑巾を準備
?筆に水をつけて、レールをなでる。雑巾で届きにくい隅を重点的に☆↓↓↓?バケツで軽く筆を洗う。…繰り返し…
?最後にきれいな雑巾で拭く
以上です☆
いかがですか?
身近にあるもので簡単にお掃除できます☆
筆も私は平筆を購入(100円均一)しましたが、お子さんの使い古しの筆でも十分です。
日頃のお手入れはもちろん、大掃除の季節には、お家にありがとうを込めて掃除をしてみませんか。
November 27, 2010
皆さんこんばんは!
本日の当番はリフォーム部の宮宅です。
最近は何かと便利になって随分楽な生活が送れるようになりましたね〜。
そんな暮らしの中で、普段はその存在を忘れがちですがいざ無くなると、とっても困るものって何ですか?
答えは“乾電池”です!
簡単に思いつくだけでもTVのリモコン・懐中電灯・時計など用途は様々ですが、よく頂くお問い合わせの中でも、この電池に関するものを
今回はご紹介します。
電池が切れると火が点かなくなります!
コンロを点火する時に“カチカチッ”と音がして
火花が飛んでる様子をご覧になった事があると思いますが、
あの火花を飛ばす仕事を乾電池が担っています。“コンロが点火しなくなった!”という時には一度
電池を換えてみて下さい。
案外これで解決という事もあります。
で、その電池の場所は?というと
コンロの左下に位置している事が多いです。
機種によって違いもありますので、ご不明の際には
お問い合わせ下さいね!次にご紹介するのはトイレです。
壁付けタイプのリモコンを装備しているトイレでは
ウォシュレットの水が止まらない又は機能しないといった
現象などが起こります。電池を交換する場合は、先ずリモコン本体を真っ直ぐ上に引き上げて
取り付けブラケットから引き抜きます。
取り外したリモコンを裏返すとそこに電池の蓋がありますので
中の電池を交換して逆の手順で取り付けます。どちらの場合も、最初に付属の電池が何年も持つ事が多いので
ついその存在を忘れがちになってしまうのですが、
是非、忘れないであげて下さい!
また、電池を換えても同じような症状が続く時は
他の原因でなっている場合もありますので、
必ずご相談下さいね。
November 20, 2010
皆さん、こんにちは!リフォーム部の宮宅です。
今回はサッシ調整です。
一般的な窓(網戸も)の高さ調整についてですが、これは非常に簡単に出来ます。
使用するのも+ドライバ−のみ!
何処で調整するのか?さえ分かってしまえば前回のドア調整よりも簡単です(*^^)v
先ずは、サッシの側面をご覧下さい!
September 25, 2010
一年点検等で訪問しますと、『網戸から蚊が入ってくるので困ります』
と言われる方が多くみえます。
今日は正しい網戸の使い方をご紹介いたします。
部屋から見て網戸が右側にくるのが正しい使い方です。
チェックポイント!
網戸のモヘアが常に左のサッシ枠に接するため、
蚊などが入って来られません。
また、風量は右手前(内側)のサッシのみで調整します。
網戸が左側にあると窓の開閉は左奥(外側)のサッシを
使うため、半開の時など蚊が入ってきます。
まだまだ、暑苦しい夜が続きますが
安眠を蚊に妨げられないように!!
こんにちは、五十肩でちょっと不自由な工事部の前田です。
September 14, 2010
こんにちは!リフォーム部の☆宮宅☆です。
初投稿は以前に載せた事のある、お役立ち記事を再発掘しました!
毎日しっかりと働き者のドアもいつの間にかあれ?何か引っ掛かるぞ!気が付くと微妙に傾いてるんじゃないか?なんて事に・・・。
ドアを削ったりしないと駄目なのか?何か簡単に直す方法はないの?と思った事はありませんか?
確かに、建具屋さんの作っていた昔の扉は素人には・・(>_<)
カンナで削ったり、ノミで掘ったりと道具も必要でした。
しかし、最近の既製品のドアはとても便利に出来てます!
何と使う道具は備え付けの六角レンチ1本だけ\(◎o◎)/!
(当社の物件であればリビングドアの上側の丁番に 差し込んであります。)
この1本でドアを上下・前後・左右に調整できてしまう通称、3次元丁番と呼ばれてる凄い奴です(^_-)-☆ 機会があったら是非1度、間近で丁番をご覧になって下さい。何と何処をいじるとドアがどんな動きをするかが書いてあります。上下以外の調整は、ここにある固定ネジを一旦ゆるめて動かしたい方向に調整します。
調整が終わったら必ず固定ネジを締めて下さい
上下の調整は元々レンチの差してあった部分を、上から締め込むとドアが下に、下から締め上げるとドアが上に上がります。この時、逆側は開放しておいて下さいね。
(例えば、ドアを下げたい時は下側を反時計回りに回して開放してから、上側を時計回りに締め込みます。)
August 24, 2010